自治会組織「松かさ会」は、当該年度に本校寄宿舎に入舎する全舎生で構成されており、本会役員である会長及び副会長、書記が寄宿舎の自治の中心となって活動をしています。なお、役員は年1回の選挙により選出されます。
寄宿舎生が将来自立した生活を送るために、自身に必要な支援の理解を深めるとともに、日常生活で必要な「洗面」や「掃除」、「食事の準備」といった事柄を年6回の「生活体験学習」で学んでいます。
また、「生活体験学習」を通じて、寄宿舎という集団生活の場での舎生同士の関わり合いにより、寄宿舎生の人間関係形成能力の向上にもつながっています。
● 3大行事【盛夏会・年忘れ会・卒業生を送る会】
● 地域高校との交流会
令和4年度
松かさ会総会
携帯スマホ安全学習
生活体験学習
第1回 「生活体験学習の概要説明」 4月19日
第2回 「掃除・洗濯」 5月11日
第3回 「整容」 6月 7日
上記の通り、生活体験学習を実施しました。
「掃除・洗濯」では、自分の部屋は自分で掃除をしてキレイにすることや洗濯表示の見方などを学習しました。「洗濯」の部分では、洗濯機で洗えるものなのか、標準やドライ、スピードなどのコースはどれに設定したらよいのか、洗剤の量は適切なのかなど実際に洗濯機を使用しながら、活動することができました。
「整容」では、身だしなみを整えること、清潔に保つこと、歯をしっかり磨くことの大切さについて学習しました。歯垢染め出し液を用いて、歯の磨きにくい所のチェックなど実際に歯ブラシを使って取り組みました。
盛夏会
【創作ダンス】
ダンスリーダーを中心に、曲を決めて振り付けを考えました。自由時間を使って練習を重ねました。
【夕食】
夕食は、舎食(唐揚げ・ポテトサラダ)とピザでした。
【イントロクイズ】
積極的に手を手を挙げて、クイズに答えています。景品を受け取って、とてもうれしそうです。
スクールカウンセラー講話
10月11日、スクールカウンセラーに、「行動記録表のすすめ/時間の自己管理について」講話していただきました。
週末の過ごし方を振り返りながら、充実した時間の使い方について考えました。
10月25日、自治会の役員選挙を行いました。
立会演説会では、緊張しながらも、しっかりと自分の思いを言葉にして伝えていました。
9月20日、第4回目の生活体験学習「外出・外食」を行いました。
各自計画を立て、買い物や外食を楽しみました。「計画性をもって行動する事」や「計画的にお金を使う事」の大切さを学べたようです。